アロマセラピーとは

アロマは今、
心身の健康や、
美容に役立つとして、
大きく、注目されています。


だって、いい香りするもんね。
それだけで、いやされちゃうもんね。
まして、自然で自分にも環境にも優しい。


科学のチカラで、
速攻解決するのもいいですが、
私は、
なるべく、自分の中に、科学を入れたくない。

ナチュラルな成分で、
自分の体調を整えられるのであれば、
できるだけ、
自然な形で、負担のない形でやりたい・・・

・・・私は、そんな気持ちで、
アロマの世界にハマっていきました。



アロマテラピーと
アロマセラピーは、同じものです。

カメラとキャメラのようなものです。
発音上の問題です。






「アロマセラピー」とは




(社)日本アロマ環境協会のアロマセラピーの定義では、

「精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法」


となっています。

つまり、精油を使って
リラックスやリフレッシュをしながら
心と体のバランスをとる方法ということです。




癒されたい・・・



そんなきっかけで、アロマに出会う人も多いはず。


うんうん、わかります。
世の中、疲れること、たくさんあるもんね。


アロマの心地良い香りと、
肌への優しい感じが、
疲れきったあなたの心と体を、
優しく包んでくれることでしょう。







アロマは、いつからあったのでしょうか?



アロマテラピーという言葉は、
20世紀のはじめに、
フランスで生まれました。

アロマは、香り
テラピーは、療法という意味。
これを、繋げて作った言葉です。

でもでもでも、

この言葉が作られる、
ずっと以前から、
精油そのものは、
使われていました。



植物の利用。

日本でも、おばあちゃんの知恵袋とかって、
昔からありますよね。

やけどにアロエとか、
怪我したら、どくだみとか・・・あれ、くさいよ・・・。


大昔から、
祈りの場
病気や怪我を治すため
美しさを求めて、スキンケアに
感染症から身を守るために・・・

それから、もちろん、
香りを楽しむために、

生活のいろんなシーンで、
いろんな方法で、植物は使われてきました。

現在のように、科学薬品なんて、ない時代。
自然の植物の力に、
どれほど多くの人々が、
助けられたことでしょう。

やがて、
精油を抽出する技術が生まれて、
精油を使った、
このような利用法が「アロマセラピー」
という形になって、現在に至っています。





アロマセラピーは、
心と身体の両方に大きく働きかけてくれることから、
その活用法は、様々な分野に広がっています。


家庭
医療
福祉
商業施設



生活に、広がりと深さと楽しみを与えてくれる
アロマセラピーが
私は、大好きです。



カテゴリー: アロマセラピー基礎知識   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。