エッセンシャルオイル(精油)を使ったセルフトリートメント。

★セルフスキンケア


私が、アロマテラピーの中で
一番好きなのが、これ。
セルフスキンケア。

いつも使っているお化粧品を、
自分で作るんです。
精油を使って!
目的にあわせて。

目の前で、自分が作るのだから、
怖い成分なんて、
入る余地もないでしょ。
安心なのも、嬉しいです。

・スキンローション(化粧水)
・ジェル
・クリーム
・クレイパック
・マッサージオイル
・リップクリーム
・グロス
・美容液
・洗顔ソープ
・ハンドクリーム
・ヘアクリーム
・かかとツルツルクリーム
・寝癖直し
・クレンジングクリーム


こんなものが作れます。

すごいでしょ。
まだまだ、いろいろできます。


しかも、効能別に!

乾燥が悩みだったら、
しっとりするようなものを。

にきびが悩みだったら、
アクネ菌をやっつけるようなものを。

美白?
ええ、それも対応できます。

敏感肌?
はい、それも対応できます。


女性ホルモン?
ええ、まってました。
それ、アロマの得意分野です。






皮膚の生まれ変わりは、28日周期。
皮膚の表面が皮脂膜でおおわれ、
一番外側にある表皮層が、
約20%の水分量に保たれることで、
健康な皮膚が維持されると言われています。

健康な素肌に大切なものは3つ。

・バランスの取れた食事
・十分な睡眠
・紫外線からの保護

これ、です。

紫外線は、しみ、しわの原因になり、
しかも、皮膚がんの原因にもなります。
いやーん。怖いですね。

きれいなお肌でいたいわ~~



精油を使った、手作り化粧品で、
水分と油分を補給して、
きれいな素肌を保ちましょう!!!

きれいな素肌はプチセレブの条件ですよ!!








もう一つ、おまけのお話。

意外に思われるかもしれませんが、
アロマは、シップにも使えるんです。



★湿布法

ホームケアとして、
家庭でも手軽に行える方法です。

まずは、使い分け方を、覚えてください。

・温湿布・・・慢性のトラブル、肩こりなど。
・冷湿布・・・急性のトラブル、打ち身など。



洗面器にお湯や水を入れて
目的に応じた精油を入れて、混ぜる。
タオルなどに含ませ、絞って、
目的の部位に当てます。

精油は、1~3滴。

・注意点
 ・皮膚に炎症などのトラブルが出ていないか、確認しましょう。
 ・湿布は、皮膚に密着させるため。
  時間や温度に気をつけて、温度が変わってしまう前に
  はずします。


長時間皮膚に当てるので、
皮膚に刺激などがないか、
確認しながらおこなってくださいね。

カテゴリー: アロマセラピー使い方   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。