アロマの使い方、いろいろありますが、
今日は、吸入法をお話しましょう。
吸入法は、鼻や口から精油を吸い込むの??
いえいえ、そーんなことは、
ダメですよ、絶対。
しないでね。
★吸入法
精油の成分を吸入する方法です。
主に、呼吸器系のトラブルトラブルの緩和に使われます。
のどの痛みや、鼻づまり、鼻水が緩和されます。
●吸入法
ハンカチや、ティッシュペーパーなどに精油をつける
●蒸気吸入法
集めのお湯を入れた洗面器やカップに精油を入れて
蒸気と一緒にあがってくる精油成分を吸入する
洗面器の場合は、
蒸気が外に逃げやすいので、
バスタオルを頭からすっぽりかぶって、
蒸気を逃さないようにするとGOOD。
この姿を人に目撃されちゃうと、
ちょっと、怪しいけれど、
そんなこと、かまっている場合じゃありません。
どうどうと、3~5分、
このままの姿でリラックスしてください。
自分が心地良いと感じられる程度です。
目は閉じてくださいね。
精油は1~3滴。
ラベンダーやゼラニウムなど、
スキンケア効果のある
エッセンシャルオイル(精油)が良いでしょう。
毛穴が開いて、汚れがでやすくなるので、
フェイシャルスチームとしても、
最適です。
これをやると、
翌日の肌のつやが、違います。
確実に、違います。
もちろん お化粧のノリも違います。
これ、やってみるとわかりますが、
かなり、気持ちいいです。
特に、冬は、硬くなったお顔がふわふわとほぐれるようで、
とても幸せな気持ちになれます。
毛穴も開いて、
老廃物が、おさらばしてくれるのでしょう。
いい感じのつやが出てきます。
嬉しいです。
あ、クレンジング、洗顔の後が
オススメです。
もちろん、毛穴も縮小されます。
のどの痛みや、鼻水、鼻づまり。
あまりにもひどいときには、
もう、この方法では、ムリかもしれません。
魔法ではないので。
でも、軽いものでしたら、楽になりますよ。
私は、コレで、大分助かりました。
花粉症の季節は、
毎日のようにやっていました。
エタノール 大さじ1
ユーカリ 2~3滴
ティートリー 2~3滴
を、精製水30ml で薄めたものを、
100均で買ったスプレーに入れて、
マスクにしゅしゅっとしたものを、
日中、かけていました。
ほのかに、香りがするくらいですが、
マスクの効果と、アロマの効果で、
ずいぶん楽になったことをはっきり覚えています。
アロマテラピーの魅力は、
こうやって、自分の症状に合わせて、
自分で作っていくことができるところだと思います。
作るのも、楽しいです。
エッセンシャルオイル(精油)を使った吸入法
カテゴリー: アロマセラピー使い方 パーマリンク