エッセンシャルオイル(精油) の基材と種類

アロマテラピーは、
精油を何かに混ぜて薄めて使います。

植物の中に自然な形で存在していたときよりも、
濃縮されているため、
そのままでは、肌への刺激が強すぎたり、
香りが強すぎたりするからです。

その薄める「何か」のことを、
「基材」といいます。

基材には、いろんなものがあって、
それぞれの効能や性質があります。
目的や、肌質によって、選びたいですね。






・植物油


特に、トリートメントや、
マッサージオイルを作るときに使います。

キャリアオイルや、ベースオイルともよばれます。
希釈するだけではなく、
有効成分を、
体の中に運ぶ役割もあります。

食用のものではなく、
アロマセラピー用のものを使いましょう。




・スイートアーモンドオイル

・オリーブオイル

・マカデミアナッツオイル

・ホホバオイル

などがあります。











精製水や、蒸留水を使います。




フローラルウォーター


芳香蒸留水とも言われます。

植物から、精油を抽出するときに
同時にできるもので、
芳香成分を含んでいます。

お化粧水として使ったり、
クレイパックの基材として使ったりもします。





アルコール




無水エタノール、
消毒用エタノール、
ウォッカなどを使います。

ルームスプレーを作ったり、化粧水を作ったり、
それから、アロマを使った、お掃除にも使います。



みつろう



ミツバチが巣を作るときに分泌するワックスです。
クリームや軟膏を作るときに使います。




クレイ


泥ですね。
パック財の基材として使います。





グリセリン


保湿作用がありますので、
化粧水や、クリームの基材として使います。






天然塩、重曹、クエン酸



入浴剤の基材として使います。






はちみつ



パック剤や、入浴剤の基材として使います。
皮膚の炎症を鎮め、
保湿する働きがあります。

カテゴリー: アロマセラピー使い方   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。