間違うと怖い アロマテラピーの世界

アロマテラピーを行う上で、

一番気をつけてもらいたいことは、

「使用量を守る」ということです。

 

それぞれのエッセンシャルオイルには、

それぞれの役割や特徴があり、

どんな時にどんなエッセンシャルオイルを使うといいよって

おすすめのものもあるのですが、

 

それ以前に、使用量を間違うと、

危険な場合もあるので、注意が必要です。

 

 

私はどうも、調子にのりやすく、

お料理やケーキを作る場面でも、

「小さじ1」と書いてあると、

 

「いや、もしかして、小さじ1よりもちょっと多いほうが

美味しんじゃないの?」

 

って思って、ちょっと多めに入れてみたりしちゃうんです。

 

そして、さらに、

 

「もうちょっと 入れとこうかな。

どうせだから、あと少し付け加えて・・・」

 

 

とかって、よせばいいのにエスカレートして、

最終的には、小さじ1どころか大さじ1ぐらい入れちゃって、

 

げろ~~~~~~ん

 

ってなっちゃうんです。

根が欲張りなんでしょうかね・・・

なんでも、多ければいいってもんでもないでしょうに。

 

 

そんな私ですので、

アロマテラピーを始めた頃は、

何にせよ、「多め」でした。

 

ひーーー。アロマの先生に叱られるわ~~~(ToT)

 

だって、なんだか多いほうが、早く効くような気がするし、

強く効くような気がするから・・・・

 

 

で、失敗しましたわ。

 

先生がきいたら ビックリする濃度でイランイランを扱って、

すごい頭痛を引き起こしました。

 

頭がガンガンするので、アロマで何とかしようと思って、

エッセンシャルオイルを入れている箱に手を伸ばして、

ハタと気が付きました。

 

 

・・・・・この頭痛、アロマのせいじゃないの??

やり過ぎなんだよ。私・・・・

 

 

その時、いくらアロマでも、

扱い方には注意するべきなんだと、本当に思いました。

 

いや、知っていましたけどね。

テキストにも書いてあるし。

でも、自分で身を持って体験しないと、わかんないもんですね・・・

 

 

っということで、

アロマを扱うときに一番気をつけてもらいたいことは、

「使用量を守る」ということです。

 

危険ですからね。

くれぐれもお気をつけ下さい。

 

 

カテゴリー: アロマセラピー使い方   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。