どんな精油を使ったら良いのか

アロマテラピーをはじめていくと、

たくさんの精油と出会うことになります。

 

どの精油に、どのような効能があるのかを学んでいくうちに、

あれ?この効能は、あの精油にもあったよね‥‥・って言うことに気がつくと思います。

 

 

そうです。

例えば「喉によいエッセンシャルオイル」っていっても、

1個だけじゃなくて、複数あるんです・

 

 

そんな時、じゃあ、どうしたら良いのか、

なにを選んだら良いのか、ホント迷ってしまうと思います。

 

私がそんな時におすすめしている方法は・・・・・

 

まずはサンプルをにおってみてください

 

ということなんです。

 

 

 

どんなに「この精油がいいですよ」と言われても、

実際にかいでみて、自分の嫌いな香りだったら

それは 効能がどうのこうのというより前に、

ストレスでしかありません。

 

わかると思いますが、

嫌いな香りって、逃げ出したいほどじゃないですか?

強烈なストレスですよね。

 

 

なので、それはもう

アロマテラピーと言うよりは、拷問にすらなってしまうと思います。

 

 

嗅覚というのは、生命維持の本能に直結していて、

だから、

好きな香りというのは、からだが欲している香りなんです。

 

 

逆にいうと

嫌いな香りというのは、からだが拒否している香りなんです。

 

 

食べ物を臭ってみて、

変なニオイがしたら、「これは食べてはいけない。」と

思いますよね。

アレです。アレと同じです。

 

 

なので、

同じ効能を持つエッセンシャルオイルを、

ニオイ比べてみてくださいww

 

 

きっと「今のあなた」にピッタリのものが見つかると思います。

カテゴリー: アロマセラピー使い方   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。